日な日な余波ははなやか歩く

週1~2回くらいのペースで、ここで写真展をやってます。「繰り返し」と「凡庸」は写真と人生の本質です。

日向と、日陰。

f:id:sakakazupics:20201206035924j:plain

 

f:id:sakakazupics:20201206040143j:plain

 

f:id:sakakazupics:20201206060658j:plain

 

趣味は、掃除。 目の前の世界が明るくてきれいだと、それだけで進む方向が変わる気がする。

ビートたけしの師匠の深見千三郎という人は「トイレはきれいにしろ」と教えたらしい。僕の頭にも残っている。

 

戦争を経験した映画監督が戦争をモチーフにした作品を撮るのか、違うモチーフを撮るのか、それはその作家の本質による。 直接的か否かの選択。

人の心の中にある最初の一歩という無意識の選択は、人生そのものでもある。

日向と日陰のグラデーションのどの辺りに自分は立っているのか。

それは言葉以前の、運命と言えるものかもしれない。

 

f:id:sakakazupics:20201206054623j:plain

 

f:id:sakakazupics:20201206040007j:plain

 

f:id:sakakazupics:20201206042010j:plain

 

なぜ、黒澤明を始め、小津安二郎溝口健二が、かつての日本映画の代表的なものになったのか。疑問があった。

70年代から80年代の始め、僕の日本映画の印象は「怖い」だった。

暗かったのである。

ただ、その時代を突き抜けた先に存在した黒澤明の作品は「明るい」場所にいた。

それは物語などの表面的なことではなく、つくり込むことによって得られる存在の明るさ、豊かさだったのではないかと思う。

『用心棒』と『椿三十郎』はその好例だと思う。画面にめっちゃ華がある。「希望」が見える。

 

f:id:sakakazupics:20201206044706j:plain

 

f:id:sakakazupics:20201206044635j:plain

 

f:id:sakakazupics:20201206053817j:plain


 

そして、自分を省みる。

ただし、今、自分でそれを述べても仕方がないのである。

できたものに何が表されたのか、その結果を見るのが鑑賞という行為であって、表現とは、本人の意思の先にある、わからない何かにたどり着けたその時が、一番の醍醐味だと思う。

いじくり回さない素直な行為というのは、結構むずかしい。

 

ちなみに「ものづくり」という言葉が、僕は嫌いです。

この言葉の響き、どうもダメなんだ。 前から言葉に出したかった。

 

f:id:sakakazupics:20201206052941j:plain

 

 

 

下記のギャラリーにて、作品ならびに関連商品、販売しています。

 

MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w(ヴォイスギャラリー)

haku_kyoto

 

よろしければ、お立ち寄りください。