昨日の朝は夜明け前に出発したにもかかわらず、
コンタクトレンズを紛失したために、間も無く家に帰ることにした。
ま、それはそれで仕方がない。
お昼前にコンタクトレンズを一新し、
靴下2足とレコードを買って、お昼ご飯を食べ、
太陽の照りつける街を歩くことにする。
気分も乗らない割には食い下がり、一向に帰る気分にもならない。
最低限のことはやってから帰ろうと時間が過ぎていくうちに、
クタクタに疲れる。
15,110歩を歩いて、230枚の写真を撮る。
その中でも傑作が、下の2枚。
何で、これが?
他人が見ても意味が判らないだろうが、
これを目にした時に、本人は瞬間「これだ!」と思ったのだ。
でも、伝わらないのは無理もないだろう。
だから傑作という言葉は却下する。
でも、写りが良いことに間違いはないと確信したのは確かなのだ。
いつも撮影の際はこういうことの繰り返し。
現代美術さながらに、ある程度の文脈を形作って見せる必要がある。
原始的身体感覚と現代人的サービス精神のひしめきあい。
それらの折り合いを考えて、
また違う傑作を選んだりもするし、
最終的には時間が答えを見つけてくれるというやり方。
結局、その後の自分がどうにかしてくれるだろう。
知らんけど。
でも上の2枚なども良いと思っている。
あと、これも。
昨日はこんな感じで写真は終了。
引き続き今朝も撮影しました。
それはまた明日以降、平日の夜に更新します。
よければ見てください。
あと、本もよろしく。