日な日な余波ははなやか歩く

週1~2回くらいのペースで、ここで写真展をやってます。「繰り返し」と「凡庸」は写真と人生の本質です。

主観と客観が入り混じる。

f:id:sakakazupics:20210408213558j:plain

 

 

f:id:sakakazupics:20210408194645j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210408194704j:plain

 

 

 

f:id:sakakazupics:20210408194837j:plain

 

前回から引き続き、YouTubeにて、山下達郎大瀧詠一、時々、萩原健太のFM番組『新春放談』を聞いている。

 

『クリスマスイブ』を作った山下達郎と『悲しい酒』を作った古賀政男を並列に書いた日本歌謡史が必要だ、という大瀧さんの言葉を聞いたのは、今朝のこと。「並列に」というのが肝心。

それを実現してくれそうな意味で、周囲の人たちは大瀧詠一という人に期待していたんじゃないかという気もする。 新作アルバムと同じくらいに。

 

で、「並列」ということ。

客観という立ち位置で全体を見渡す。それは冷静な主観とも言える。

写真の分野でも、すべてを並列に、または等化に世界を見ることは、撮り手の視野を広げることにつながる。 実際、ぐんとものが「見える」ようになることは、僕にもある。

 

「並列」=「等化」という言葉は、写真と切っても切り離せない。

歴史的に見ても、たしかスティーグリッツは等化というタイトルで雲を撮ってたと思うし、アジェや、エグルストン、ニューカラーなどの写真も同類の視点だと思う。 いや、逆にそれと無縁な写真など無いだろう。 どんな写真でも時が経てば、主観だったはずのものも客観になってしまうし。 

記録もまた客観という等化。

 

カメラはシャッターを押せば、意味なく何でも写る。

対象が判然としなくても、撮る価値などないと思えるものでも、撮れば、写る。

それが写真の面白さだと思う。 

 

写っていることが、見えているものだとは言い切れない写真も、たくさんある。確かにそれは写っているけど、撮り手はそれを撮ろうとは思ってないだろうという写真。

 

撮った写真が、意外な感じで写っていた時などは、ああ、写真だなあと僕は思う。

有名な風景なんかが、なんでもない感じに写ったりすると、嬉しい。

 

主観だけで写った写真は、きっと存在しない。

 

 

f:id:sakakazupics:20210408213657j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210408224532j:plain

 

 

 

 

 

大瀧詠一は、凄い。

f:id:sakakazupics:20210404095914j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210404100043j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210404102048j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210404102212j:plain

 

YouTubeにて、山下達郎大瀧詠一の『新春放談』を年代順に聞いている。

この対談が何年の会話なのかを意識すると、また面白い。

細野晴臣と同じく、大瀧詠一の言葉も長老的な有り難みがあって、刺激になる。

なぜ古いものはいけないの? 新しいものじゃなきゃ本当にダメなの? という考え方は、僕にとっても心地よい。

感情的な言葉ではないことは番組を聴けばわかるが、まっとうな考え方だと思う。

ナイアガラーではない自分だが、そういうものは自身の支えにしたいし、ひいては自らの血と肉になればいいなと思ったりする。

そういうものに触れられることは、幸せだ。

 

ただ僕は未だに、大滝詠一のあの声と顔が結びつかないでいる。

なぜなら、動く大瀧詠一を見たことがないのだ。

 

話が変わって、今朝。

京都らしい場所にての撮影もありだなと、実行する近頃。

ただし型にはまらないように、それ以外の「今」も風景の中に入れたりする。

大瀧詠一の『分母分子論』の応用的な立ち位置で京都を撮ろうとしている。

クールな京都。

 

f:id:sakakazupics:20210404102126j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210404114855j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210404114918j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210404114933j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210404114957j:plain

 

夜が明けてからの写真を撮ることにする。

f:id:sakakazupics:20210328104727j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210328104811j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210328104853j:plain

 

今朝のこと。

夜が明けるのを待つ間に雨が降り出したので、カメラを鞄から出さず、祇園の街はただ歩いて回っただけになってしまう。 弱気になる。

雨も止み、木屋町にてカメラを三脚にセットすると、途端にやる気が出る。人の目も気にせず、ゆっくり自由に撮影して回る。

三脚を立てての撮影は、本人の腰が座るし、周りへの説得力も違う。

 

通りすがりの酔ったおじさんがカメラに向かってピースしてくれ、僕も即シャッターを切ったが、レンズは微妙に違う方向に向いていたので、後ろの風景しか写らなかった。 残念。

すかさず、おじさんと連れの2人の後ろ姿に向かってシャッターを切る。

ありがとう。 元気が出たよ。

 

 

f:id:sakakazupics:20210328112659j:plain

f:id:sakakazupics:20210328112719j:plain

 

これまで撮った街の写真をいくらか選んでプリントしてみると、夜明け前の闇の写真が多く、自分の考えが横道にそれているのに、初めて気がつく。

対象は、夜ではない。朝!。

もう一回やり直そうと思う。

 

いらない写真をバッサリ切り落とすのは、なかなか気持ちがいい。

 

f:id:sakakazupics:20210328114333j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210328114411j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210328114444j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210328115423j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210328115537j:plain





 

 

ボーマン船長はモノリスに連れられていった。

 

前回に書いた、映画『2001年宇宙の旅』の続きを、もう少し。

ラストの部屋のシーンにまでつながる僕なりの解釈というか、印象を書き起こす。

 

f:id:sakakazupics:20210321053054j:plain

 

BSの番組で「スターゲート」と呼ばれてたあの光のトンネルのようなものは、 宇宙の奥底のような場所にボーマンを連れて行き、 同時にそれはボーマン自身の持つ、内なる生命の宇宙にシンクロする。

そのシンクロした風景が、あの「部屋」であり、そこでボーマンは輪廻転生を見る。

彼は死を迎えるベッドの上で、次なる命の始まりを眺める。

宇宙は、地球の外のことだけではなく、人の中のことでもある。

 

f:id:sakakazupics:20210321055744j:plain

 

木星近くの宇宙空間でボーマンは、大日如来に召された、みたいな感じ。

それを他者の眼で現実的に見れば、 発狂したボーマンの「死体」は小型宇宙船「ポッド」に乗せられて、 永遠なのかどうなのか、 宇宙空間をさまよい続ける、そんなことになるのじゃないかしら。 

 

密教では、言葉に表せない教えをマンダラという絵図に託していると聞いた。

つまり、その教えに対する理解は、受け取る側の努力の上での解釈にまかせてられている。

とすると、真理は一つの言葉で表せない、ということになる。

または、それを表すには言葉は不自由すぎるということなのかもしれない。

言葉は発する側と受け取る側で印象が全然変わってくるから。

抽象的なものの本質を言葉で表すには、あまりにもったいない。

言葉を絵として扱えば、それはできるのかもしれない。

でも言葉を使った時点で、受け取る側の先入観が邪魔をする。

 

それはともかく、『2001年宇宙の旅』も、マンダラと同じことが言えると思う。

誰がどうしたとか、そういうドラマも悪くないが、映画がそれだけのものであってはつまらない。

2001年宇宙の旅』のように、宇宙という場所の中にいる小さな人類という視点は、なんだか気持ちがいい。

そういう感覚を僕の中に作ったのが、元をただせば『2001年宇宙の旅』という映画だ。

ずっと、謎は謎のままでいい。

 

f:id:sakakazupics:20210321060137j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210321060158j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210321060235j:plain

 

 

 

f:id:sakakazupics:20210321065631j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210321065648j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210321065704j:plain



 

 

モノリス。

f:id:sakakazupics:20210320103330j:plain

 

先週の休みは田舎で法事があったので、身も心も自由な時間はほとんどなく、写真は帰路の駅のホームで撮っただけ。

 

そして、今日は休み。

昨日まで仕事が忙しく全く余裕がなかったから、会社から帰宅しての「身も心も自由」の感は、とくに高い。

そんなわけで天気がいい今朝のうちに、撮りに出かけることにした。

9,068歩歩いて、230カットぐらい撮影。

近頃は5時の始発電車に乗っても、6時前には夜が明ける。

完全に明るくなってしまうと、気持ちがシラケてしまうので、撮影時間は短かめになる。

少し、もの足りない。

 

f:id:sakakazupics:20210320104819j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210320104852j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210320104924j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210320105007j:plain

 

先日のNHKBSのアナザーストーリー『2001年宇宙の旅』の回はとても良かった。

現実の2001年を通り過ぎても輝きは消えないこの映画が、僕はめちゃめちゃ好きだ。

 

この特集番組の何が良かったか?

映画の中での地球外生命の象徴「モノリス」の試作品が出来た場面で、監督のキューブリックは、「単なるアクリルで出来た箱にしか見えない」と、やり直しを命じた場面だ。

タバコの箱の色をグレーにして、縦に長細く、そして薄っぺらくしただけのような物体を、どうやったら、地球外生命の象徴に見せるのか。

50年以上前の1968年。お客にスクリーンで現実の宇宙を見せるには、あらゆる意味での完璧なものに仕上げないと、この映画は成立しない。

結果が出るまでのキューブリックの不安とストレスを考えると、道のりは果てしない。

 

そこまで大掛かりではなくとも、この話はあらゆる芸術作品をつくるときの共通にある、解りやすいエピソードだと言えると思う。

風景を絵に描いて、何故、見る人が価値あるものと思えるのか、問題はそれだ。

 

作者の中にさまよい続ける無意識なる価値は、一つのマンダラ的価値をもつ「何か」になる。

サービス精神とモノマネだけでは、作品は作れない。

それだと思うんだけどなあ。

 

f:id:sakakazupics:20210320121143j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210320121208j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210320121248j:plain

 



 

 

 

形のないもの。

f:id:sakakazupics:20210313024724j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210313015151j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210313024829j:plain

 

 

今は、真夜中の午前2時。

外は風が音を立て、雨がざあざあと降っている。遠くで雷の音も聞こえてくる。

書きたいことは、何も見つからない。

あったはずだけど、今書くと嘘になる。

真夜中の時間は不思議だ。妙な心境になる。不安がつのる。

壁の向こうには家族がいるのに、自分の周りには誰もいない気分になる。

世界で、ひとりぼっちの自分。

この心境は僕のことであって僕のことではない。

 

f:id:sakakazupics:20210313025018j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210313025133j:plain

 

日常には闇がある。人には闇がある。

さっきまでは無くても、今の瞬間にはボンヤリと見えている。

たぶんそこには、子供の頃から感じた切なさも混じっている。

不思議な闇。しじま。

次の朝には無かったように忘れる。いつまでも付き合いきれない。

 

忘れようがない事実もある。

失った人や時間は、どうにもならない。

でも人は他の動物のように、それを自然の中に葬り去ることもできない。

人には他の動物にはないものがある。

南方熊楠曰く、人には心あり。

 

在るは無い。

無いは在る。

どちらも、見てとれる。

そういうものを目に見える形にするのは、案外無駄な事でもない。

事実、それはある。

考えてみれば、人の世界は初めからそれでできている。

 

f:id:sakakazupics:20210313024922j:plain

 

f:id:sakakazupics:20210313032244j:plain